はこどりの自由研究

冒険はいつもそばにある。

近所の図書館に行ってきた

子どものころ、2週間にいちど日曜日の午後に図書館に、自転車で母とともに行く習慣があった。子どもたちのために、というよりも、母は自分のために図書館に行っていたのではないかと思われる。母は自分の本を選び、その間我々兄弟は児童書コーナーに放牧されていた。たぶん習慣としては記憶にある限り前(幼稚園に入る前?)から、小学校高学年くらいまで続いた。その後も図書館は身近な存在で、例えば大学のゼミの発表のために、新編日本古典文学全集を借りた。子どものころの話に戻ると、この他に1週間にいちど、近所の「地域・家庭文庫」といわれる場所で本を借りていた。図書館が2週間で5冊*1、文庫が1週間で3冊。これを返す日までに全部読んでしまうと、しかたがないので今度は弟が借りてきた本を読む。小学校に入ってからはたいていゾロリである。だいたい、1日か2日で1冊のペースで読んでいた。

小学校の国語のテストは漢字の書き取りの割合が大きいのでそうでもなかったが*2、中学・高校でこの読書のストックは現代文の成績に直結した。他の教科と違って問題の答えが書いてあるのに、なぜ他の人がこんなに間違うのかがよくわからなかった。とはいえ文学で食っていける職業はそんなに多くないので、教師を目指すことになる*3。この図書館通いが大学を決定したともいえよう。

生まれ育った杉並区は、23区の中でも図書館の蔵書数がもっとも多いそうだ。さらに、最寄りだった中央図書館はその中でももっとも多くの蔵書を抱え、812,000冊、らしい。だから、たいていのものは置いてあったし、新編日本古典文学全集も開架で置いてあった。

児童書のコーナーも相当広く、子どものころはよく迷子になって泣いていた。「アトピーがひどくなるから」と男の子のようなショートカットヘアーで、「弟も着られるように」と男の子ものの服ばかり着せられて、迷子で泣いていると、図書館の職員さんから、「ぼく? お名前は?」と聞かれて、(ぼくじゃなーい!)と余計にわんわん泣いていた。

 

最近はもっぱらスマホkindleで本を読む。昔は本屋で働いていたくせに、紙の本を買ってしまうと管理がめんどくさいので、電子書籍のほうがいい。でも、子どもが生まれたら絵本を読んであげたいし、それは電子書籍というわけにもいかないし、買ってそろえるとお金もかかるし場所もとる。やっぱり図書館がいちばんだ。

近所の図書館に行ってきた。蔵書数112,000冊。やっぱり、見劣りがする。児童書は案外たくさんあるなとおもったが、大人の文学の棚があまりに小さい。リクエスト前提で使うと割り切ったほうがいいかもしれない。それでも図書館は本屋は異なるラインナップで、なかなか楽しい。

 貸出上限はなんと2週間で20冊! 20冊借りたら、1日1冊読んでも足らない! あと、ものすごく重いでしょ!

久々に図書館に行って、読めるかどうか心配だったので軽めのものを5冊借りてきた。

f:id:hakodori:20190128201907j:plain

図書館 2019/01/28

なんとなく宮部みゆきの「ブレイブ・ストーリー」を再読したいなと思ったのだが、なぜか上下巻の「上」だけあって「下」が他館にしかない。続きが読みたくなったら困るので、3冊以内の続き物は全巻一緒に借りるというマイルールがあって、断念。

これが読めたら、また借りに行こう。近所の図書館は家から徒歩圏内にある。自転車に乗らなくても良いのだ。妊娠する前は、休みのたびにどこかへ出かけていたが、妊娠してから体力的にきつい。そういうときは家でのんびり読書をするのもいい。

*1:後に10冊に増え、現在は15冊借りられるらしい。

*2:読むのは得意だが、文字を覚えて書くのが苦手で、漢字の書き取りで苦労した。同じ理由で中学校以降の英語も苦手である。

*3:結局、挫折して一般就職したのは別の話。